この記事の目次
桑の葉にいったいどんな魅力があるの?
桑の葉と聞くと、どうもお通じの方を連想してしまいます。実は他に、炭水化物に含まれている糖質の吸収を妨げる働きもあります。巷で人気の炭水化物ダイエットも良いですが、しっかり食べて、太りにくい身体づくりの方が無理がありません。
何故、炭水化物ダイエットなの?
炭水化物は、糖質と食物繊維が含まれていて、糖質は血液中に入り込み血糖値を上げます。血糖値が上がったことを感知すると、インシュリンが分泌されて、肝臓や筋肉へエネルギーとして分配するのです。血液中の糖分が全て、代謝されてしまえば良いのですが、使われなかった糖分は中性脂肪となって蓄えられていきます。
糖質が血液に送りこまれるスピードを緩やかにしたり、抑えることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。こうした、桑の葉の働きによって、余分な糖質は体外へ排出されて、低インシュリンダイエットのような効果を生み出してくれるのです。
血糖値が急上昇を防ぐことで、満腹感の持続につながります。我慢しなくても間食が減り、次の食事の時に、おながが空いてつい食べ過ぎてしまうと言うことも無くなります。
炭水化物ダイエットは、炭水化物そのものを抜いてしまい、人の体に必要なエネルギーや食物繊維がとれなくなります。桑の葉を使えば、必要な栄養素を摂取できるし、過剰に摂り過ぎる心配がありません。
大学の花壇で作られている桑の葉
雑誌LEONなどでも話題の、桑の葉の粉末です。国立京都工芸繊維大学にある畑で、無農薬栽培されていて鮮度が抜群。鮮度の高さに加えて、特殊瞬間乾燥法(特許製法)で殺菌処理を、一瞬にして行いますので有効成分を損なわないのが、『大学の桑畑から』の特徴です。
ブドウ糖の吸収をおだやかに
この桑の葉は、青汁などとして飲まれ、高血圧や糖尿病の方が利用したり、女性ではダイエットやエイジングケアなどとして利用しています。中国では、漢方として、滋養強壮や血行促進に用いられているそうです。
特に痩せたい女性にとっては、魅力的な健康食品で、ブドウ糖生成酵素グルコシダーゼの活性を抑える物質が含まれていますので、ブドウ糖の吸収が穏やかになります。ブドウ糖が結合されて、中性脂肪という形で体に蓄積されるのですから、その前段階で阻止してくれる力強いサプリメントということになります。
その仕組みを少し、紐解いて調べてみました。
デオキシノジリマイシン(DNJ)の働き
上述のように、多くの効果をもたらす理由の一つは、デオキシノジリマイシン(DNJ)という化合物のおかげです。通常お米などの炭水化物を食べると、胃から十二指腸へ送られて、炭水化物が分解され、2つの糖分子が結合した二糖類になります。
二糖類は小腸へ送られ、小腸内の酵素グルコシダーゼの働きにより、さらにブトウ糖へと分解されます。小腸の腸壁から、血液中にブドウ糖が流れていくのです。
桑の葉に含まれているデオキシノジリマイシンは、酵素グルコシダーゼの働きを阻害します。結果、ブドウ糖に分解されないために、血液中にブドウ糖が流れず、二糖類は大腸へ運ばれていきます。
大腸に運ばれた二糖類は、腸内細菌により発酵し炭酸ガスをつくります。炭酸ガスが、大腸の運動を促進して便通を良くするのです。
ラット実験で血糖値の上昇を抑えた
神奈川県の衛生研究所で行った実験では、糖尿病を発症させたラットに、桑の葉を混ぜた餌を食べさせ続けたところ、血糖値の上昇はなく糖尿病の状態も改善しました。
さらに、動物実験で血圧の上昇を抑制する働きがあることも分かってきました。桑の葉に、血圧効果作用があるといわれているガンマアミノが、多量に含まれているからです。この量は、ギャバロン茶に匹敵する含有量となります。
コレステロールが低下、動脈硬化を防止
桑の葉には、コレステロールや中性脂肪を抑えるシトステロールという成分も持っています。この量は、緑茶の約3.3場にも含まれているということです。
シトステロールは、腸内でのコレステロールの吸収を抑えるために、コレステロールを低下させることができるのです。
便通の改善
栄養成分は、後で触れますが、食物繊維がごぼうの6倍含まれています。便秘がちな方には、嬉しい情報です。
不足しがちな栄養が含まれている
その他、通常の野菜では比較にならないほどの魅力的な栄養バランスも、知るぞ知るの魅力的な成分なのです。
- 鉄分ほうれん草の約3倍
- カルシウム牛乳の約20倍
- レモンの約1.4倍
- 食物繊維ごぼうの約6倍
素朴な雰囲気に好感度がアップ
私が、『大学の桑畑から』が良いと思ったのは、100%無農薬であるということと、粉末なので携帯に便利だということです。
元々、桑の葉は水に溶けやすいのですが、イチイチ煎じる必要がありませんので、出先で買ったペットボトルに入れて飲んむなどできます。コーヒー等を飲む時も、混ぜて飲んだり、お味噌汁に入れたりして飲むこともできるようです。
また、大学の構内で作られ販売されているということから、利益重視の商業臭さが無く、「純粋に良いものを提供しています。」という、雰囲気が好感度が高いですね。CMやダイレクトメールにお金がかかっていないので、その分商品の品質に還元されているような気がするからです。
桑の葉の薬効をまとめ
桑の葉の薬効をまとめます。
- 糖尿病予防
- 体脂肪低下
- 血中コレステロールの低下
- 動脈硬化予防
- 高血圧予防
- 肩こり対策
- 便秘対策
スポンサードリンク