この記事の目次
ノンフライヤーで作るフライドポテトのお味は?
前回、 ノンフライヤーを使用して、唐揚げとトンカツを作った記事を書きましたが、今日はスナック菓子に挑戦しました。
なんと、『冷蔵庫に必ずあるジャガイモや牛蒡などの材料で作れちゃう。』というのが、嬉しいですよね。何品か作った中で、1番美味しかったのは、フライドポテト。作り方は簡単で、ジャガイモの風味たっぷり、柔らかくてふわふわな食感になりました。
スナック菓子は好きだけどカロリーと塩分が気になる
野菜の根類は長期保存が可能ですし、単品で料理することが無いものなので、たまに忘れてしまってガビガビになっていたりすることも、ママあります。(あれっ、私だけかも。)
少量を、自分好みの味付けで作れるスナック菓子は、様々なシーンで活躍してくれます。
よく野菜不足の解消法に、野菜ジュースやスム―ジィ―などがあります。でも、根野菜はあまり含まれていませんよね。身体を温める根野菜を、簡単に調理できるノンフライヤーを、野菜不足解消の一つになるって思いました。
市販のスナック菓子は、美味しいけどカロリーが高いし、塩分も気になります。成人病が気になる、今日この頃では、遠のいてしまいました。350mlのビールをちょっと飲みたい時は、便利ですよね。
子供のお菓子にしても、安上がりだし、何より自家製なので添加物などの心配もゼロ。安全だし、ビタミンやミネラルがとれる、お菓子となりそうです。
では、ショップジャパンの『ノンフライヤー カラーラ』で、野菜スナックをいくつか作ってみましたので、1品づつ紹介してみます。
おさつチップス
さつま芋の甘みと、サクサクとした歯触りが楽しい、おさつチップを作りました。
皮むき器(ピーラー)やスライサーを使用した方がと考えましたが、あまりの薄さに不安な気がして、包丁で薄く切ります。この判断が、ちょっと失敗だったかも。(ゴメンナサイ)ボールに油を浸しておいて、切ったさつま芋をつけて、カラーラーのバスケットに並べてみます。空気の流れが悪くなるリスクも顧みず、クッキングシートを敷いてしまいます。
量が多かったので、2段ラックを使用して、上下2段で加熱しています。
2段ラックは、串焼きの金串4本とセットになって、別売りです。一度に沢山の量を加熱したい時、食材同士の間が詰まってしまっている時など便利です。
加熱後の状態です。浸した油は、まだ見えましたが、しばらく放置すると浸透したようで、しっとりとさつま芋の味を引き立ててくれました。
結果は、ゴメンナサイ。やはり、サクサクという訳にはいきませんでした。ただ、しっとりしていておさつチップスでなく、おさつクッキーといった方が良いような美味しいお味になります。時々油でさつま芋を素揚げをしますが、今回の方が、さつま芋の風味がグーンと残っていました。
ポテトチップス
おさつチップスを作った際、クッキングシートがいけなかったのかと思い、バスケットに直(ジカ)に入れてみることにしました。隙間を開けて、1枚1枚も間隔を開けてみます。ちょっと面倒。
綺麗な焼き色は付きましたが、前回よりサクサク感がでましたが、後、もう一息。包丁での薄切りに限界があったようで、スライサーを使わなければ、上手くいかないのかもしれません。(再チャレンジして報告します。)
味は、やっぱりお芋の風味が残っていて、美味しいです。塩とコショウの加減を自分で調節できましたので、かなり塩分を抑えることができたと大満足。
フレンチフライ
こちらは大正解。
マックのように表面がカリカリ、ホクホクのフレンチフライとは異なり、衣をつけなかったこともあり、しっとり、とろけるフレンチフライに仕上がりました。ちなみに、油を使ってカリカリにするには、薄力粉などをまぶすとなります。これも次回の課題かな?
マックや市販のフレンチフライ(フライドポテト)は、香辛料や塩の味が強いし、パサツキ感や粘りもあります。カラーラで加熱すると、ジャガイモ本来の水分を残しながら、するりと喉元を抜けていく感覚です。ジャガイモの味も残っていました。
私的には、一押しです。油を使わないで、こんなに簡単にできるなら、晩酌の時ササッーと出来てしまいます。
ごぼうのカレー風味上げ
ごぼうに、カレー粉とチーズの粉の衣をつけて、加熱します。こちらは、カリッと揚げることができました。
ごぼうの繊維を、噛む時のサクサクっとした歯触りが、独特です。ごぼうの料理って煮物が多いので、ごぼうの線維が、おせんべいみたいだと気が付きませんでした。
油を使っていないのでヘルシィーだけど、カレーとチーズ味がコクをしっかりと補ってくれています。ごぼうのカレー風味上げは、フレンチフライの次に押したいスナックです。
お腹をすかせたワンパクな男子に、繊維たっぷりのごぼうのスナックは、腹もちがよさそうです。
また、痩せたい女子にもピッタリな作用があります。ごぼうには、水溶性食物繊維が豊富に含まれていて、その比率は、『水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=2:3』となります。コレステロールが気になる、毎朝ちゃんと出ないといった悩みに働きかけてくれますよ。サプリメントより、安上がりかもしれません。
スポンサードリンク