この記事の目次
ワクワクするショッピングを手助け
お店でのショッピングは、老若男女を問わずワクワクするもの。ディスプレイされた商品に心を弾ませ、好みの品を見つけた時の喜び、目を楽しませ、手触りで感触を吟味するのも楽しい。店員との会話も、おせいじ半分と知りながらも、気分は上昇するはずです。いつまでも、高齢者にもショッピングを、楽しんで欲しいですね。
ワクワクショッピングに水を差す瞬間は、会計の時。バックの中の財布が見つからない、財布から紙幣や硬貨がとりだしにくいのも、悲しいかな現実です。
下記の写真は、オーダーメイドできる財布です。色の配色や配置を、13色の中から好きな色から選べます。色彩と配色を工夫することで、バックからさっと財布が取り出せるし、なにより世界でたった一つのオリジナルです。はつらつとショッピングに出かけて、スマートな支払いを、手伝ってあげませんか?
高齢者の会計が遅い理由
私ごとですが、80歳後半の母の会計が遅くて、いつも代わりに払ってしまっています。カバンから取り出す時に、財布が見つけづらいのです。白内障の方なら、尚の事、明度の低い財布は難しいでしょう。
いざ、財布を取り出しても、二つ折りのホックの位置を見つけるのに、時間がかかります。さっと財布を開くことができることが必要です。高齢者の財布にがま口が、昨今人気なのに納得します。ガマ口の金具の玉【らっきょう玉】が目立つことと、開閉がワンタッチであることが理由でしょう。
財布を広げても、紙幣が思うように取り出せません。高齢者の指は乾燥していて、つばをつけないと紙幣1枚を取りだすことができないからです。財布の紙幣部分は大きく広がるか、仕切りがあって分けて入れられるようになっていると便利です。ガマ口は、開閉は便利ですが、きんちゃくのような形をしていれば、紙幣を取りだすのが難儀です。
さて、コインを取りだす時は、コインの白い色の見分けがつきません。100円と500円と1円の見分けがつきません。同じように穴があることから、50円と5円の見分けがつきにくい方もいます。コイン部分がガバッと、開く財布が人気の理由です。しかし、高齢者の中には、ガバッと開く開き口を探すのに、苦労する方もいるはずです。私の母は、二つ折りのホックの位置でさえ探せないのに、コイン部分の開閉ボタンを探すとなると大変です。
長財布の利点は、同じ方向に紙幣とコインが入り、向きを変えることなくファスナーだけで、お金が取り出せることにあります。多くの人が無意識に使い続けていますが、実は、お金を取り出しやすい効率的な形をしているのです。長財布は、使い勝手が良いから、多くの人が利用しているのですね。
長財布で、ガマ口タイプのものもあります。なかなかの通です。しかし、長方形の財布をらっきょ玉ひとつで、閉めなければならないので、紙幣部分もコイン部分も開閉をガバッとなっている長財布はあまり見ません。長財布でガマ口タイプを選ぶなら、紙幣やコインの取り出しやすさをチェックする必要があります。
パスケースを取りだすのが大変な理由
市によっては、バス料金を半額するためのカードを配布しているところもあります。しかし、カードを入れているペッタンコなパスケースは、容易に取り出せません。
加えて半額支払うために、また財布が必要です。パスケースの中にスイカやパスモなどの、電子マネーを入れて置けばワンタッチで乗ることができます。
ただ、パスケースは、見つけやすい色彩と配色にした方が良さそうです。
艶やかな色を使った財布で会計をスムーズに
JOGGOのオーダーメイド財布は、 先日記事にしたとおり大人カジュアルの財布と思った他に、もう一つあります。それは、これって、高齢者が持つのにピッタリな財布とパスケースじゃないと思ったのです。 JOGGOの財布一覧はこちら
パスケース
ちょっと、下記のパスケースを見てください。バッグの手提げ部分に、ストラップをとりつけてしまえば、引っ張り出すことが可能です。
写真のものは、改札をタッチして通り抜けるタイプのパスケースで、縦型です。二つ折りタイプがあり、透明なフィルムが貼られていて、バスの運転手に見せることが可能なパスケースもあります。
二つ折りの方は、右側にポケットが付いているので、半額分のコインを入れておくと便利です。ただ、写真のようなストラップはついていないんですよね、残念。
色の組み合わせは、13色から選べます。
財布
財布も、バッグの中の色と反対の色にすれば、すぐに見つけやすくなります。特に、女性用であるツートンのタイプはいいですよね。
下記に高齢者の色に対するアンケート結果を、下記にまとめてみましたが、男女とも緑や青が人気です。
ラウンドファスナー型
JOGGOのラウンドファスナー型は、ざっくりと開けられる上にマチが広いので、紙幣やコインが見えやすいのもポイントです。高齢者は、財布の中からコインを探すのもまた時間がかかってしまうのです。100度まで開くので、良く見えますね。
コインの収納部分が2カ所あるので、色が似た100円と500円を別々に入れておくと、分かりやすそうと考えます。500円玉は、目立つ10円と一緒とか決めておくと、良いかもしれません。
L字型ファスナー型
L字型ファスナー型の財布は、高齢者が好きな色である緑がありました。JOGGOのサイトには、まだのっていないようです。
緑の財布って、そうそうないでしょう。しかも、明るめの緑で、やっぱり高齢者の目には映りやすいんじゃないかなって思います。
このタイプのL字型ファスナーの財布は、財布の裏にコイン入れがあります。
中を開けてみると、片側に深くマチがとってあるので、コインが見えやすいし、とりやすいデザインです。
お札にしわを寄せたくなくて、コイン入れと紙幣入れを分けてきた方は、きっとこちらが気に入るはずでしょう。また、コインだけが必要なバスを利用する時、自販機でジュースを購入する時などは、コイン入れが外にあるのは、便利です。
L字のファスナーを開けると、スタイリッシュです。ただ、紙幣は取り出しにくいかもと一瞬考えました。
二つ折りの財布
二つ折りで、ファスナーなしの財布もあります。
カードの収納枚数は、ファスナー付きのものとそう変わりません。内側に収納するのではないので、カードの出し入れが幾分スムーズになりそうです。カードでの支払いが多い人は、こちらが良いかもしれません。
コイン入れや紙幣が1カ所ずつ入ります。現金払いが多い人は、ラウンドファスナー型の方を個人的にはすすめます。逆に、コンパクトにスリムに財布を持ちたい方なら、こちらでしょうかね。
高齢者の色の好みと、見えにくい色彩とは
高齢者が好む色と、見えにくい色を知っておくと、財布に限らず小物をプレゼントする時役立ちます。
下記のアンケートで、『シルバー』は高齢になると見えにくい色のトップでありながら、携帯電話に向いていると考えているようです。意識と自分の身体能力に矛盾があるのが、気になるところです。さりげなく、周囲の人がフォローすると良いかもしれません。
高齢者の色に関するアンケート
(株)シニアコム「色に関するアンケート」から、高齢者男女の色に対するアンケート結果を見つけました。分かりにくいので、70歳以上の男女に絞って下記にまとめました。左が男性の回答で、右が女性の回答です。
問い1・・・最も好きな色(左が男性)
- 1位 緑**** ピンク
- 2位 青**** 緑
- 3位 紺**** 黒
問い2・・・最も嫌いな色(左が男性)
- 1位 ピンク** ゴールド
- 2位 グレー** 茶
- 3位 黒**** 黄
問い3・・・最もかっこいいと思う色(左が男性)
- 1位 紺**** 黒
- 2位 紫**** 白
- 3位 青**** 赤、青、グレー(同じ人数)
問い4・・・最もかっこ悪いと思う色(左が男性)
- 1位 グレー** 茶
- 2位 ピンク** ゴールド
- 3位 ゴールド* オレンジ、赤(同じ人数)
問い4・・・最近見えずらいと感じる色(左が男性)
- 1位 グレー** シルバー
- 2位 黄色*** 茶
- 3位 シルバー* ピンク、白(同じ人数)
問い5・・・携帯電話の色でもっともいいと思う色(左が男性)
- 1位 黒**** シルバー
- 2位 シルバー* ピンク
- 3位 白**** 赤
高齢者にプレゼントすると良いと思われる財布の色とは
上記に回答を踏まえて、男性なら見えずらいグレー、黄色、シルバーを外して、緑、青、紺、紫といった寒色系が、好きな色のようです。女性なら、同じく見えずらいシルバー、茶、ピンク、白を外して、緑、黒、白、赤、青が好きな色になってしまいます。
別の建築関連のサイトによれば、明度と彩度で表現されていましたが、純色に近いものが良く、濃い色(白が入った淡い色は駄目)が、高齢者でも見えやすい配色となるようです。色と色とのコントラストも、明暗がはっきりしていれば、識別しやすくなります。
ギフトラッピングがハイセンス
JOGGOに戻ります。
プレゼントは、品物の機能や質もありますが、手渡された時のときめきもあります。JOGGOは、まるで、百貨店の高級紳士服でネクタイを購入した時のような、洗練された格調高いラッピングです。価格はとってもリーズナブルなのに、こんなにおしゃれなので、贈る側としても鼻高々な気分で渡せます。
注文日から仕上がり発注まで、3週間です。敬老の日はちょっとおくれるかもしれないけど、検討してみてください。
スポンサードリンク