寝具にはダニの餌が一杯
ダニの餌は人間のフケ、垢、髪の毛などですので、寝具に毎日発生し続けています。寝具類はこまめなお手入れが大切です。
寝具や寝室の床は小まめに掃除機をかけ、枕カバーやシーツは定期的に洗濯をします。布団は天日干しをして、ダニを死滅させます。天日干しの際は、ダニは湿度が高くなると繁殖しやすくなるので夕方日が陰る前に取り込み、さらに掃除機をかけるとさらに効果的です。
布団乾燥機を使用する方なら、使用中は湿度が高くなるために室内の換気を心がけます。
太陽光の熱や布団乾燥機の熱で死滅したダニの死骸やフンもまた、アレルギーの原因となります。掃除機は大切です。
季節の変わり目、押し入れから出した寝具類は、天日干しや洗濯、掃除機をかけてから使います。昨今は便利な収納袋や圧縮袋が豊富に出回っていますので、この手間を省くために活用もお勧めです。
とは言え時間に追われる現代人、梅雨や花粉の飛散時期、布団乾燥機を使用するには暑すぎる長い夏などが原因で、寝具のお手入れも思うようにいかないのが現実かもしれません。
布団の素材でダニ対策
布団の素材によってダニの増えやすさが違うと言われています。最もダニが増えにくいものは、高密度繊維の布団カバーです。ちなみに増えにくい順に並べてみますと、次のようになります。
高密度繊維 < 羊毛 < ポリエステル ≦ 羽毛 ≦ 綿
テイジンの超極細繊維「ミクロスター®」
テイジンの超極細繊維「ミクロスター®」は、ダニの居場所を作らない高密度な綿を使っています。下の写真、左側がテイジンの超極細繊維、右側が綿製品の生地を拡大したものです。
梅雨時期になると、常に清潔な環境は難しいですね。湿気や締め切った部屋は、ダニにとっては絶好の生息環境。梅雨時に健康な人でも体が痒くなるのは、ダニやカビが増えているためです。
人気のミクロガードとは
敷き布団のダニ用のカバーとして、人気があるのは『ミクロガード』で、テイジンの超極細繊維「ミクロスター®」を使用しています。
緻密に織り上げているために、繊維と繊維の隙間が少なく、布団からのダニや死骸、フン、埃を外部に出しません。同様に、外部からの侵入も防ぐことができます。
喘息が起きる瞬間に多いとされているのは、起きぬけに布団から出ようとして、布団内部のダニやほこりを吸いこむためとも言われています。或いは、布団を畳んでしまう時だそうです。
テイジンが開発した超極細繊維は、絹の1/5以下の細さです。高密度に織り上げることで、ダニと数十ミクロンのダニのふんや死骸も遮断します。その上にナイロンの繊維を覆いかぶせ、光源をも通さない高密度な繊維となっています。(上記の写真参考)
それにもかかわらず、通気や透湿性も備えています。水を含みやすいナイロンの性質を利用して、吸水性に富み、汗を素早く吸収・拡散する働きがあります。
柔らかい肌触りでありながら、さらりとした肌触りで安眠しやすいのです。 体の多くの面に触れることが多い、掛け布団カバーだから注意したいところですね。
ミクロガードのサイズ・色
色は、5色
- ピンク
- ブルー
- グリーン
- ホワイト
- イエロー
ミクロガード敷き布団カバーのサイズ
- シングルロング
- 2段ベット用
- セミダブルロング
- ダブルロング
ミクロガードの取扱い
取り扱いは、通常の封筒式のシーツ同様、布団を入れてファスナーを閉めるだけです。
洗濯も、シーツ内部の空気を抜き、ネットに入れたら洗濯機でそのまま洗うことができます。洗剤の使用は特別ありませんが、漂白剤の使用は避けてくださいとあります。
ミクロドライをかけたまま布団乾燥機の使用も可能です。手間は心配無用です。
スポンサードリンク