スポンサードリンク

お雛様の種類を、歴史の時代を追って調べてみた

時代の流れとともにお雛様も変化してきたんだね

お雛様は時代の流れとともに、人々が託す想いが異なっていました。お店で立雛を見たり、小さいけど精巧な細工が施されているお雛様など、多くの種類を目にすることができます。これらのお雛様は長い歴史の時代の一つ一つで、つくられてきたお雛様であったことがわかります。

「色々種類が多いねぇ~」という感想だけでなく、歴史を追って調べてみると、お雛様を見る目が養われた気持ちになりました。お雛様

最初は宗教的な意味合いが強かった

古い中国では、3月の最初の巳(み)の日を上巳と呼び、官民こぞって国中の人々が、水辺に行き、口をゆすぎ、手足を洗って、水の力で心や身体を洗い清める風習がありました。水で体を洗い清めることで、罪や災いを洗い流す、今でいう禊(みそぎ)のことです。

唐の文化が日本に入ったその時代。紙や草でつくった人型で自分の体を撫でて、自分にある厄や災いやけがれを人型に移します。その後、人型を自分の身代わりの形代として、海や川に流しました。

鳥取市では今でも、ひな壇に飾る雛とは別に流し雛を飾るそうで、雛祭りの後に、数体の雛を竹にはさんで川に流します。その雛のかわいらしさが人気を呼び、郷土玩具として売られているそうです。

平安時代に作られたお雛様

平安時代のお雛様は、人形を形代(かたしろ)として、疫病を払うため、災いや厄の身代わりとして扱われていました。娯楽の要素はなく、宗教的な意味合いだけだったようです。

室町時代に入り、宗教的な意味も薄れ、白酒や餅を食べる楽しい雛祭りとしての行事に変わっていきます。

立雛

立ち雛は、紙で作られた雛で、神雛とも呼ばれています。平安時代から人形を形代(かたしろ)として、お祓いに使い、流し雛となっていたようです。

頭部を以外、胴体は平面であったので、自立して立たず、何かに立てかけて飾りました。

男雛は鳥帽子に小袖、女雛は小袖に細帯姿で、室町時代の装いです。その後時代とともに、豪華な座ったお雛様が普通になると、添の人形として扱われるようになります。

江戸時代に作られたお雛様

三大将軍家光が、二代将軍秀忠の末娘 和子に送ったお土産の中に、雛道具があったとされています。この頃から、雛道具が贅沢になり豪華になっていったそうです。やがて、雛祭りが盛んになるにつれて、地域や時代によってお雛様の種類も増えていきます。

徳川幕府の時代に盛んになり、歴史を追ってお雛様の種類が増えていきます。江戸時代後半の古今雛は、現代でもつくられているようです。

寛永雛(かんえいびな)

三大将軍 家光の時代になると、平和で安定した社会になります。宗教性の意味合いが強かったお雛様が、雛祭りとして娯楽性の意味あいが高くなっていきます。

寛永雛になると、立雛から座り雛に変わります。

男女の内裏雛のみの小型の飾りで、頭と冠と共に一本造りで耳が大きく作られています。女雛は手が付かないまま両腕を開き、衣服は着物に袴と古い姿です。

次郎左衛門雛

四代将軍 家綱の寛文(1661年~)の頃、次郎左衛門雛は、京都の人形師 雛屋次郎左衛門が作りました。

団子のような丸顔に、小さな目、小さい唇と鼻で、表情に愛嬌がありほのぼのとした愛らしさが特徴です。その顔が源氏物語絵巻に登場する顔と似ていたことから、雛の本流とされて、公家や大名家に重用されていたそうです。

次郎左衛門雛の出始めは、上流階級用のお雛様とされ高嶺の花でしたが、18世紀中ごろより雛屋の支店が江戸(日本橋室町)に出店して、江戸の一般市民でも人気が上がっていったということです。

元禄雛(げんろくびな)

五代将軍 綱吉の元禄(1688-1703)になると、庶民文化に花が咲きます。雛人形もどんどん進化し、上州階級の文化も庶民に流れ始めるのです。

元禄雛は、元禄文化の華やかさが加わり、お雛様も芸術性が高いものが好まれるようになります。男雛は冠と頭が一体になり、女雛は冠がなく両手先がつき十二単風の着物を着ています。大きさは約20~25センチぐらい。

享保雛

八代将軍 吉宗の享保(1716~1735年)は、豪華絢爛な時代になり、雛飾りも次々と大型化しはじました。大きなもので、なんと60㎝位のものまで作られるようになります。

しかし、段飾りはまだ行われておらず、毛せんを敷いた台に並べられていました。

スポンサードリンク

金襴(きんらん)や錦(にしき)を使ったけんらんたる衣装です。男雛は太刀をさし、女雛は五衣(いつぎぬ)、唐衣(からぎぬ)姿で、袖には綿を入れて大きく高くふくらませています。平安時代から江戸時代まで、高位の官女が身に着けた正装は五衣と呼ばれて、着物を重ね着していました。時には、15枚から20枚の時代もありましたが、平安末期以降は、5枚に定まっています。

面長の顔で、頬骨が低いために男雛も女雛もいずれも能面っぽく見え、切れ長な目と少し口が開いています。

有職雛(ゆうそくびな)

九代将軍 家重と十代将軍 家治の宝暦(1751~1764)頃に、作られたといわれている有職雛は、宮中の雅な平安装束を正確に再現しています。衣装は華麗な公家の着る装束の十二単。髪形は「大垂髪(おすべらかし)」といって、現在の皇室の女性が婚儀などに際して行う髪型です。個人的には、顔の後ろに一回り大きな黒い座布団をつけたようだと思っています。

顔はふくよかでおだやかな表情なのが、特徴です。

雛人形の衣服は、宮中の装束制作に携わった高倉家や山科家が作ったので、別名、「高倉雛」や「山科雛」という名前もあるようです。あるいは一般の雛と区別して、「親王雛」の名前もあります。

現在お店に行くと、親王飾りという言葉が使われており、男雛と女雛の二人だけを飾る場合をいいますが、この時代の親王雛と通じるものがありますね。

有職雛の有職とは、平安時代に貴族の約束事を、有職者たちが集まってつくられた有職故実からきています。この有職故実(宮中の作法・習慣・法令・制度・行事・風習・風俗・官職・儀式などや、朝廷文化など)にのっとって、つくられたものを有職といわれていたのです。

古今雛(こきんびな)

十代将軍 家治の明和(1764年から1772年)に、江戸の池の端の大槌屋が、初代原舟月(はらしゅうげつ)に頭を彫らせてつくられた雛人形は、「古今雛(こきんびな)」呼ばれ、江戸っ子の人気をさらいました。一説には有職雛を庶民向けにアレンジしたものが、古今雛なのだそうです。

川柳にも詠われ、京や大阪の人々にもその人気は及んだといいます。現代でも、古今雛を取り扱っているお店はあります。

男雛は束帯、女雛は五衣唐衣装(十二単)で、金糸や色糸の刺繍がほどこされ華やかな衣装です。目の玉には水晶やガラスを使い、写実的な美しい顔です。

古今雛が作られたころは、幕府が五節供を設定し3月3日も祝日とされましたので、祝宴なども行われるようになっていました。五節供とは、1月7日(七草の節供)、3月3日(桃の節供)、5月5日(菖蒲の節供)、7月7日(七夕の節供)、9月9日(菊の)のことです。江戸の町じゅうで祝い事が盛大に行われていたそうです。

天明の1781年頃に五人囃子が作られて、お雛様がセットの始まりです。

芥子雛(けしびな)

十一代将軍 家斉が、老中松平定信を登用した際行った「寛政の改革」はお雛様にも及びました。寛政の改革とはいうまでもありません。倹約令(けんやくれい)と呼ばれ、衣食住をはじめ日常生活全般にわたった倹約のお触れです。

庶民の暮らしが年々贅沢になると、雛人形や雛道具も一緒に豪華になっていきました。雛道具を製造や販売を禁止する町ふれを何度も行っていました。

寛政の改革では、雛人形の材料と寸法を取り締まり、庶民が「八寸(約24cm)以上」の雛人形を持つことを禁止したのです。

その改革への反動となってつくられたのが、芥子雛といわれる極小の雛人形です。大きさは3寸(約9cm)で、芥子粒のようなお雛様ということが名前の由来です。ところが江戸の庶民の間では、一見、地味で落ち着いた味わいのある小さな人形でありながら、精巧な雛人形が流行したのです。象牙の頭であったり、銀やガラス製の雛道具、高度な工芸技術を費やしたものなどが次々とつくられていきました。

寛政の改革を行った松平定信自身の娘 蓁(しん)でさえ、輿入れの時に芥子雛をはじめとする、豪華絢爛な雛道具を百点ほど持参したともいわれています。 現在では、雛人形の大きさを表す際に、芥子雛の文言がつかわれているようです。

雛人形と道具がセットに

十一代将軍 家斉が、末姫誕生を祝って二十二人揃いの雛人形を、十数年の歳月をかけて作らせました。三人官女や五人囃子はもとより、大小千三百点にも及ぶ道具類で、豪華絢爛そのものです。

江戸時代が終わり、明治、大正に入っても、庶民の間に、雛人形の文化は受け継がれていきます。明治は家の権威を誇示するような、派手な雛人形だったそうです。大正中期ごろから、庶民の間にも雛人形と道具のセットが人気になります。

昭和を経て平成に入っても、未だ雛人形を飾るお宅は多いですね。古式ゆかしい時代のお姫様とお殿様だけでなく、ディズニーのキャラクターや、リカちゃんお雛様といった新顔も現れました。現代の雛祭りは、子供を楽しませるアットホームな意味合いが強いようです。宗教的な意味合いも、家の権威を表すものでもない今の時代は、それだけ平和で豊かになったということなのでしょう。

スポンサードリンク