この記事の目次
昆布茶は物足りない何かを補ってくれる優れもの
リバウンドダイエットの影響を受けて、うまみ成分が味覚を変えて甘いもの好きから脱出を試みます。購入したのは、昆布茶や椎茸茶の数々。しかし、腎臓が弱い私には、不安から恐怖に変わるほどの「しょっぱさ」です。
これはなんとかせねばと、昆布茶をそのまま飲むことを断念しました。私のササっと一人ランチ用に、昆布茶を使った料理レシピを備忘録的にまとめてみます。
主食
なおざりにされがちな一人ランチですが、「ちょっとは手を加えんかい!!」を自分を叱咤激励して、次のようなレシピを試みます。
昆布茶のお茶漬け
干しエビ、かつお節、焼きのり、いりごまなど引き出しにあるものを、熱いご飯の上にのせます。さらに昆布茶を一さじ。熱いお茶を注いで、ゴマ油を1~2滴たらします。
乾物の海の幸のお茶漬けです。
昆布茶のおにぎり
乾燥ワカメを水で戻し、みじん切りにします。みじん切りのワカメ、ちりめんじゃこ、ゴマ、昆布茶をご飯に混ぜて握ります。
昆布茶の和風パスタ
家にある魚の缶詰を具材にする際は、パスタ側を思いっきり洋風にすると醤油の味が引き立ちます。今回は、ツナ缶で作ってみましたが、サバ缶でもいけそうです。
ゆでた後のパスタに、ガーリックパウダーやオリーブオイルでしっかり味をつけておきます。お好みでバターを溶かし入れておいてもOK。ソースが混ざりにくいので、水切りはゆるめにしておきます。
三つ葉、水菜、椎茸、シメジ、エノキのいずれかがあれば、ゆでて小さく切っておきます。パスタの上にゆでた野菜をのせ、ほぐしたツナをのせます。
醤油、みりん、ゴマ油、昆布茶を混ぜて、振りかけます。
主菜
我が家のハンバーグは、タマネギが多めなのかどうも甘くなり、味にしまりがありません。昆布茶を入れてみると、「アレ?美味しい。」ナツメグを入れた時とは違う、素朴感が受けました。
昆布茶で味付けハンバーグ
いつものハンバーグに塩とナツメグを入れるのを控えて、昆布茶にしてみました。なかなか美味。
昆布茶で味付け唐揚げ
唐揚げの時の鶏肉への味付けは、ショウガや辛子と色々上げられますし、最近では唐揚げ用の味付け小麦粉も現れました。
ただ、昆布茶も思いのほかヒットです。
鶏肉を一口大に切ったのち、昆布茶を溶かした酒にしばらくつけておきます。揚げ油でカラッと揚げます。
昆布茶で味付けミネストローネ
野菜をたっぷり入れて、トマト味でいただくミネストローネは、昆布茶が野菜の味をさらに引き立ててくれました。
いつも作るミネストローネの最後、味を調える際に、昆布茶で味をつけてから塩と胡椒で微調整しました。
昆布茶で味付け鶏そぼろ
私が作る鶏そぼろは、何故か味がぼやけていました。昆布茶を入れると、コクがでて、しゃんとした味になります。
副菜
あと、もう一品を作る時、他のおかずと味がダブる時があります。酢の物ばっかりとか、しょうゆ味の煮物が重なったとか、昆布茶の旨味を生かしたシンプルな副菜は役立ちました。
昆布茶の浅漬け
きゅうりや大根、カブ、ニンジンなどを小さく切って、ビニール袋に入れます。更に塩をふりかけ、ビニール袋の上から良く揉みます。冷蔵庫に30分から2時間ぐらい置いておくと、出来上がりです。
薬味に、ミョウガ、ショウガ、大葉などを入れて、風味を加えることもあります。調味料に、ゴマ油、鷹の爪、酢、塩麴、みりん、酒などを加える人もいます。昆布茶は、風味と味の両方を兼ね備えた優れものでした。
コーンスローサラダ
キャベツは主婦のお財布の味方ですね。我が家はキャベツが硬い冬でも、蒸して柔らかくして無理やり、コーンスローサラダを作ってしまいます。
甘酸っぱいコーンスローサラダのイメージをそのままに、酢と砂糖を3:1で加え、ゴマ油と昆布茶で味を調えました。
私が使った昆布茶
私が使った昆布茶は、【北海道産昆布・日高昆布使用のお徳用昆布茶500g【送料無料】】です。
昆布茶は、昆布茶もどきのものも多いのですが、天然の昆布を使っているので風味は抜群です。しょっぱくなければ、もっと良かったのですね。でも、料理レシピを学ぶきっかけになりました。
スポンサードリンク