この記事の目次
麻素材の困ったを補って、着やすいパンツ
見た目はオーソドックスな形でありながら、動きやすく真夏でも着れるパンツを探しました。目に留まったのは綿麻素材。
その昔、失敗した経験有
麻は涼しくて丈夫なので、あのシワ感とかすかに香る天然の香りが苦手でした。でも、今の麻はシャリ感が凄い!
麻の種類の一つリネンって
麻と一言で言っても、色々な種類があるようで、今の流行はリネンと呼ばれる、フラックス(亜麻)という草の茎を使って作る麻が人気です。
リネンは、コットンやシルク以上に、吸水・発散性が優れていて、汗をすばやく吸い取り発散させる性質があります。
また、世界の一流ホテルで使われているシーツやテーブルクロスは、リネンが採用されています。その理由は、汚れ落ちが良いことにあります。洗濯に強く、繰り返し洗う事でしんなりと柔らかい素材感を、引き出してくれるそうです。白いものは、より白く真っ白になります。
麻の中には、ゴワゴワ感やちくちく感するものがありますが、リネンにはペクチンが含まれているので、肌触りがソフトです。
天然素材で、涼しく着ることができる麻は、リネンが流行することで、ファンが続々と増えていきそうです。
ベルメゾンの綿麻ワークパンツを購入
私が購入したのは、そんなリネン素材を使用した、ベルメゾンの綿麻ワークパンツ。
こちらは、麻の風通しが良くて涼しさを残し、シワができにくそう。麻だけでなく、綿麻素材とコットンが入っていることから、多分大丈夫だろうと半ば冒険する気持ちで選びました。
色は?
購入した色は、ベージュとネイビーです。
ベージュは、サイトではオレンジっぽい明るい色に見えましたが、色の意味通りのベージュ色でした。ちょっと薄いピンクがかっています。
ネイビーは、サイトとほぼ同色にものが届きました。
麻独自のシャリ感を見せる、シルエットを出すには
履かないと細身のストレートパンツに見えますが、きっかりのサイズにすると、ピチピチ感がでて、期待していた麻の風合いがでません。デニムっぽい感じになってしまいます。
ちょっと、大きめでダボつく寸前ぐらいだと、綺麗なシルエットがでたのではと、個人的には考えました。
ポケット
女子はポケットに財布を入れることはないけど、あって不便なことはありません。ポケットの深さを測定。
後ろのポケットの深さは、約12cm。
横左右のポケットの深さは、約18cm。
股上はやや浅いけど、流行だし、いいかな?
履いてみて直ぐに感じたことは、股上が浅いこと。ひところはやったように腰ではくほどではないにしても、やや浅めです。
深めのパンツは、お腹のポッコリをうまい具合に隠してくれますが、ベルトで締めると食事をしたりすると、締め付け感があります。腰よりちょい上だと、ベルトで締め付けても楽というメリットもありそうです。
着心地は快適
着心地は想像していた以上に、快適です。綿が生きているからでしょうか?
独特のシャリ感が、気持ちを引き締め、適度な緊張感をもたらします。ワークパンツと名前がついていながら、オフィスでも充分いけそうです。
膝下を徐々に細くしていくテーパードラインを採用していることが、パンツをカチッと見せていることもあります。
心配していたシワも、1度洗濯してみましたが、それほど気になりません。
ストレッチ性もあり
私はデブなのですが、しゃがみ込んでもお腹にも腿に感じる圧迫感も、ほどほど。硬めの布地のパンツは、階段で布地に引っ張られる感があるのですが、大丈夫。全て、2%のポリウエタンを混ぜているために出せるストレッチ性のようです。
梅雨明けしていない7月初旬で、真夏の暑さにはどうだろうと思うくらい、重みはあります。夏の素材は、涼しくするために、年々軽くなってきています。
着心地ヒンヤリ感で、薄い素材に慣れてしまっているために、正直抵抗も感じます。ただ、繊維どうしの隙間が大きいリネンの中を、風が通り抜ける心地よさは、天然繊維でしか味わえないものじゃないかなって、考えています。
今年の夏は、リネンのパンツで、いつもと違う暑さ対策をしてみることにします。
注意すべき点は色落ち
雨の日や大量に汗をかいた時は、トップス、バッグ、靴に色移りすることがあります。最初の着はじめは、白、ベージュ―等の淡色系を身につけるのを、避けたほうが良いようです。
特に合成皮革、塩ビのバック、ソファー等の場合は、取れにくいので注意が必要となります。
スポンサードリンク