この記事の目次
冷えとりケアは毎日の継続よね
冬は寒いものと決めつけて、冷えは我慢するものと考えてはいけません。冷えからくる体の不調は数多く、冷えやすい体質は改善する気持ちで挑むべきです。とはいえ、冷え性の体質改善の以前に、冷えた体を温めなくてはなりません。体を壊す前にすぐに取り掛かりたいものです。
人間には体感温度があり、同じ外気でありながらも感じ方が異なります。DNAや育った環境、日常の生活習慣に等によっても別の体質になります。自分に合った冷え取りグッズを、見つけてみませんか?
良い暖房は増えたけど、冷えケアはまだまだね
床暖房やデンロギ等で空気さえ汚さず室内温度を保ち、もはや怖いものなしと考えましたが、やはり外に出ると寒い!お勤めのある人は、あの冷たいコンクリートの床に、一日中足が密着しています。下半身冷えは当然です。
冷えをほおっておくと、次第に免疫力も低下して風邪をひいて体調を崩す原因にもなかねません。『冷えは万病のもと』と言われていますが、毎日の生活の中で冷えケアを継続すると違ってきます。
実はベルメゾンから、冷え性に悩む方向けの役立ち記事と、可愛いグッズをとりまとめた『冷えとり日和』という特集があります。見ているだけで、心に灯がともって暖かくなるグッズの中から、いくつか紹介しましょう。
ぽかぽかあったかお味噌汁
毎日頂いているおみそ汁ですが、体を温める働きがある山椒、唐辛子、生姜が入っているだけで、冷え性に役立ちます。おわんからの蒸気は薬味野菜の香りで、厳選された味噌の味を引き立てます。おわんの中に目を送れば、ゴロゴロの具剤が楽しげにならんでいます。ごくりと飲み込んで、コクのある味で体を温めてください。
1個づつ包装されているので、一人でも、一緒に食事をする人の人数を気にする必要もありません。袋から取り出し、熱湯をかけて待つこと数分で暖かいお味噌汁ができ上がります。
こちら『ぽかぽかあったかお味噌汁』は、各地のお味噌を厳選して、蔵の違うお味噌同士を組み合わせた味噌を提供している、美噌元が監修したお味噌汁となっています。
自宅とは違うお味噌の味と、その組み合わせに新たな発見がありそう。
体の芯まで冷えた冬に頂くおみそ汁は、格別。コンビニやデパチカで中食(お弁当など)購入しても、なかなかスープやお味噌汁までは考えが及ばないものです。手間いらずで、温め効果のある野菜などの具剤がしっかり入っているのも良いと思います。
ベルメゾンで取り扱っている下記の3種類。 3種類が各々3色づつ9食で届けられます。
- なめことくずし豆腐のお味噌汁
- たっぷり生姜の具だくさん豚汁
- 揚げ茄子とおくらのピリ辛お味噌汁
上記の9種類は、お届け中止の連絡をしなければ、エンドレスで毎月送られてきます。
蒸ししょうがパウダー
どんな料理に入れても邪魔になるどころか、コクのアップを図ってくれるのが、しょうがです。料理の度にショウガをすりおろす手間を省き、パウダー状になっているので、すぐに使えるのが魅力です。
使われている生姜は、国産、徳之島産黄しょうがを使用しています。スーパーで売られている白生姜よりも、辛味成分が強いのが特徴です。さらに、生姜を蒸して乾燥させて、辛味成分のショウガオールを通常より多くしているために、味が濃くなるようです。
蒸ししょうがパウダーには、生姜を使ったミニレシピと、生姜を入れるボトル(初回購入時のみ)が付いてきます。
基本の冷えとりくつしたセット
足が氷のように冷たくなって、布団の中に何時間入っていても足が冷たくて眠れません。冷え性の女子なら、こんなことは日常茶飯事ですよね。
シルクの靴下は、湿気を吸いとり保温性があるために履いていて軽く快適でしょ?
通常の冷え取り靴下の使用方法は、シルクを履いた上に綿の靴下を履くと言う、重ね履きが一般的です。この繰り返しで、4枚のパターンを履いたことがありますが、私の足が太いせいでどうも締め付け感が強くて苦手でした。逆に1枚、モコモコの靴下を履いた時の方が合っているようです。
靴下の重ね履きが苦手な方は、私だけではなかったようです。冷え取り靴下の2枚履きです。シルクと綿を組み合わせた5本指靴下と、ウール混の2重編み靴下の2枚となります。
5本指靴下は、肌側がシルク表面が綿コットンで、1枚で2枚分の働きをします。編みくつしたの方は、肌面がシルク表綿がウール混で、やはり1枚で2枚分の働きです。つまり、2枚で4枚分の役割をしていることになります。
日本製なので、ちょっぴり価格が気になりますが、上質な睡眠を得られれば安いものって考えます。
種類は、写真のとおり豊富で、12カ月でワンサイクルのお届けとなります。お届け中止の連絡をしなければ、エンドレスで靴下が送られてきます。
月めぐりの湯
日本のアロマテラピーといえば、お風呂に季節の果物や花を浮かべた入浴剤でしょう。入浴剤を作る手間いらずの粉末のものが、当たり前になりましたが、原点は植物を袋に入れてお風呂に浮かべていました。原点に近い季節毎の入浴剤が、毎月送られてきます。
使い終わった袋の中には、天然の植物をそのままですね。天然植物のエキスと香りに包まれてバスタブに入っていると、まるで高原のペンションでくつろいでいるような気分に浸れます。
こちらが、桃。
こちらが、ハッカとなります。
香りは通常の入浴剤より弱く、よく袋を揉まないと物足りない気分になることもあります。ホホバオイルとテレビンオイルの2種類の天然オイルが、植物に浸みこませてあるので、湯上りの肌が楽しみになります。
日本人は、昔から菖蒲、柚子、よもぎなど、生活の中にある植物をお湯の中に入れて、お風呂を楽しむ季節湯の習慣がありました。ちなみに、こんな風に決まっているようです。
- 1月 松湯
- 2月 大根湯
- 3月 よもぎ湯
- 4月 さくら湯
- 5月 しょうぶ湯
- 6月 どくたみ湯
- 7月 桃湯
- 8月 はっか湯
- 9月 菊湯
- 10月 しょうが湯
- 11月 みかん湯
- 12月 ゆず湯
良い睡眠のためには、睡眠前の30分以内に入浴すればよいそうです。
重ねる5本指ハーフくつした2足セット
ヒールを履いて颯爽と歩きたいけど、足の指が冷たくなって冬は辛くなります。タイツやストッキングの重ねはきをしても、足の指だけはヒンヤリ。
多くの女子は足の指は冷たいものって諦めていませんか?
ストッキングを履いても邪魔をしない、つま先だけの靴下があります。薄手で靴のサイズを気にしなくても良さそうですし、ベージュ色もあるので目立つこともありません。他に色は、ブラックもあります。
素材は、シルク混です。パンプスだけでなく、ブーツもという方は蒸れにくい素材なので活用できます。
日本製の素材で、安心ですよ。同色2セットづつを毎月お届け、お届け中止の連絡をするまで、定期的に送られてきます。
スポンサードリンク