この記事の目次
花びらの長い長い渦巻きに目が回りそうよ
【その1からの続きです。】
花の咲き方の表現に、「一重咲き」と「八重咲き」ということばがあります。八重咲きとはと、聞かれた際に必ず例に挙げられるのは「ばら」です。ほら、バラのように何重にも花びらが重なって咲いていることですよっといった具合です。
一重咲きの花も八重咲きに、品種改良されてきています。ビオラ、ペチュニア、なでしこ、アジサイ、朝顔と、キリがないほど次々に見つけてしまうのです。一重咲きにも良さがあるのですが、流行だから仕方がありません。
八重咲きよりもっとゴージャスに
八重咲きの代名詞である「ばら」は、さらに進化をすべく花びらの数が増やしてきました。カップの中にはちきれんばかりに花びらがギュッと入り、開花してカップが大きく開いても雌しべの姿が見えません。
これでは受粉できないのではと心配になりますが、ばらにはちょうちょのような虫が訪れることはなく、蜂やカナブンの仲間が花びらの中に潜り込むのだそうです。

花びらがギュッと密集
独 コルデス
ドイルのばらの育種家、育種販売業者。初代ヴィルヘルム・コルデスが1887年にばら栽培を始め、彼の息子たちや子孫が5世代に渡り銘花を作り続けています。美しさだけでなく、寒さや病虫害にも強いのが特徴です。
ゴールデン メダリオン

クリスティアーナ

独 タンタウ
タンタウは、ハンブルクの郊外にある世界的な名門バラ育種生産会社。
ヒストリー
木の年輪に例えたのでしょうか?

仏 メイアン
メイアン社はフランスのリヨンで創業。19世紀半ばから6代続く世界的な名門バラ育種生産会社。
ブラン ピエール ド ロンサール

ニュージーランド マグレディ
オールド ポート

名前が粋
仏 メイアン
メイアン社はフランスのリヨンで創業。19世紀半ばから6代続く世界的な名門バラ育種生産会社。
レオナルド ダ ビンチ
大芸術家の名前を付けたからには、相当な自信があると感じます。

チャールストン
米サウスカロライナ州にある町の名前で、この町から生まれたダンスの名前です。2色の華やかなばらは、1920年代と1960年代に流行した陽気なダンスにぴったりです。

独 タンタウ
ゲーテ ローズ

米 ジェリー・F・トゥーミー
オードリーヘップバーン

米 カルース
ホット・チョコレート
確かにちょっとおいしそうかも↓。

写真が一杯あるので次の記事に続く
スポンサードリンク